2015/12/03
今日のテキトークッキング

タンドリーチキン
今回は紹介用に作った訳じゃないので
材料はテキトーだし付け合わせも無し
材料
鶏胸肉
ヨーグルト・カレー粉・おろしにんにく・おろし生姜・塩
作り方は30分程漬けこんでフライパンで焼いただけ
お味は中々
30分程度の漬け込みでも味はしっかりしてた
機会があればいつか真面目に作ります

料理小話
第2回は
料理本の選び方
先に一応言っときますが
このブログを見て下さっている方の中にも
本を出されている方
レシピ集本に掲載されている方等おられるかもしれませんが
今回の話は料理やレシピ等を否定するものではありません
結婚して家族を持つと
避けられないものの中に当然料理がありますよね
最近は料理男子だの夫もキッチンに立つ時代だの言われますが
結局は女性が料理を作ることになるのが現実です
女性といえども料理が得意だという人は多くはないでしょう
むしろ苦手だという人が多い気さえします
料理が趣味の方や料理ブログをされている方なども
元々素質がある人
長年の経験が蓄積された人
料理が苦手だった人など様々だと思います
料理の勉強をしたい
家庭料理のレパートリーを増やしたいという方は
まず選んではいけない本があります
それはレシピブログやクックパッド等のレシピ集です
あと芸能人や有名ブロガーのレシピ集も論外です
(料理ブログの皆さますいません)
なぜ選んではいけないかというと
料理というものには基本があります
レシピ集などにあるのは手を変え品を変えしたものばかりで
本を出すためにあの手この手でレシピを増やしています
料理の本を手に取って
パラパラめくってみたはいいけどなんかイマイチ・・・
こう思われたこと多々ないですか?
自分が作れそうもない料理が載っている本を
欲しいと思う人はいませんし
綺麗に彩りされた写真
特に出来上がりの写真が強調されている本は
目の保養程度の物でしかありません
本題である料理の勉強をしたい
家庭料理のレパートリーを増やしたいという方が選ぶべきなのは
1.家庭料理として認知されている料理が載っているもの
2.一品ごとに詳しい材料・作り方が記載されているもの
(作り方が写真付きで紹介されているもの)
3.普段使用しない調味料・材料・調理機材が書いてないもの
4.材料が少なく簡単に作れるもの
他にも色々ありますが選択肢はそう多くありません
基本の料理とか書いてあっても
大抵の料理本はプロ 料理のできる人や編集者が書いています
なので基本という言葉もあまり信用してはいけません
長々と書きましたが
まとめると結局は
料理本を買うのはお金の無駄
個人的な意見ですがこの一言に尽きます
じゃあどうしろと?という話になるので
次回は もんて流 料理の上達法 をお伝えしたいと思います
今回は小話どころじゃなかったね(笑)

猫はホッカイロ ポチッとお願いします
昨日ご紹介した
まめまめこさんが描いてくれたミオさんです
↓↓↓