2017/05/03
高山の桜と総曳き揃え 其の一
春の高山祭は4月14日、15日だったが
金曜土曜は基本仕事の私にとって行くのは厳しい
それは秋も一緒
今回のユネスコ無形文化遺産登録記念の
春秋屋台総曳き揃えは土曜日曜だったので
前々から行こうとは思っていた
しかし土曜日は仕事
私が一番観たかったのは土曜日の曳き揃えと夜の曳き廻し
18時に仕事が終わって帰宅
あらかじめ用意しておいた荷物を車に積み込み
大急ぎで車を走らせる
高山に到着したのは20時20分
駐車場は問題ない
問題は屋台の曳き廻しがどうなっているか だ

結果は終わってた
提灯を降ろして屋台蔵に納めるところだった
他の屋台も同じ

そういえば観光地に行くと
大体一回は「写真撮ってください」される
一眼レフ渡されることもあるしデジカメもある
しかし今回若い女性から渡されたのはスマホだった
おじさんスマホ触ったことないんですけど(笑)
教えてもらって何とか撮りましたとさ(笑)

一番観たかった夜の曳き廻しは観れなかったけど
日曜日の曳き揃えは観れるから・・・
次の日もあるとはいえ
祭りの後の夜は寂しいねぇ
今回はホテルには泊まらない
天気も良かったし次に見に行く桜を
夜・夜明け前・日の出後を撮影するため
コンビニで夕食朝食を買って車中泊


高山本線の一ノ宮駅のそばにその桜がある

臨時駐車場はあるが
夜中は車もないので駅の駐車場に停めて
無人駅から跨線橋で駅舎の反対側に渡る

「臥龍桜」
樹齢約1000年のエドヒガン
戦国時代の武将にも所縁があり
樹の根元には五輪塔があります
この大木も淡墨桜の様に枯死の危機を乗り越えた桜です
かつては隣に建つ寺の境内だった為「大幢寺の大桜」と呼ばれていたそうで
「臥龍桜」と名付けられたのは昭和初期
今は前後2本の桜に見えますが(暗くて見えない(笑))
左の木は元々右の大木の大枝であり
50年ほど前に台風被害を受けるまでは繋がっていたそうです

月が出ていない星ばった空
撮影したのは22時頃
最初は自分一人だったけど
途中から3、4人ほど撮影に来てた
ここの桜はライトアップはされていない
ぼんぼりの明かりが消えると
駅の明かりだけが薄っすらと桜を照らす

撮影が終わった後は臨時駐車場に車をとめて仮眠をとる
夜は結構寒かった
毛布みたいなのを持ってくるのを忘れた上に防寒着も忘れた
しかも軽四は狭い・・・
エンジンかけとけばいい話だけど
かけっぱなしは出来ないからねぇ
臥龍桜はまだ続きます
コメントはお気軽にどうぞ。
その他連絡はメールフォームにてお願いします

