2017/05/04
高山の桜と総曳き揃え 其の二

夜明け前4時40分頃
早くもこの時間から2人ほど撮影に来てた
皆さんちゃんと厚着して寒さ対策してるのに
私はシャツにパーカーだけ・・・寒い!

大木の根元に戦国時代の武将
三木国綱が葬られたと伝わり小さな五輪塔が三つ並ぶ

写真は6時45分
日の出後1時間程
やっぱり桜の写真って難しいね
桜は空と相性が悪い
偏光フィルターでも使わない限り
青い空で撮ろうと思っても条件が厳しい
どちらかというと一部を切り取った写真や
スナップ写真の方が桜は見栄えすると思う
あとズームレンズだけだと表現の幅が狭い
やっぱり広角レンズが欲しいし
レンズフィルターもそろえたいね

地元の方の手作り感あふれる屋台村がある
・・・が私が滞在している時間に開くことはなかった
8時過ぎにもう離れたからね

8時前からこの人出

駅の構内は出入り自由なので
ホームから撮影する人もいる

ちなみにホームの一番奥で撮ると↑こんな感じに見える
当然列車に乗っていても観ることができる


私は撮り鉄さんじゃないけど
鉄道がある風景っていいですよね
撮りたくなる気持ちは分かる
今度望遠レンズ買ったら
大井川鐡道のSL撮りに行きたいなぁ

駅の横に立つ桜
駐輪場とのコラボがどこか情緒を感じさせる

これにて臥龍桜は終了
高山の話も次回で終わりかな
また写真が多くなりそうだけど
コメントはお気軽にどうぞ。
その他連絡はメールフォームにてお願いします

