2017/05/24
ちょっとみてみる

プリントされた写真をカメラで撮るとか
訳が分からん
写真の中の色と撮影環境の色には違いがあるから
どうしてもプリントされたものは色合いがしょぼく見える
この全紙サイズのパネルはかなりクオリティの高い仕上がりだったけど
同じく貰ったフォトブックの割引クーポンで作ったフォトブックは酷い仕上がりだった
今年撮った桜をまとめたんだけど
それはもう見るに堪えない仕上がりに・・・
そこそこの金額だったけど
風景写真でフォトブックを作るものではないと感じた

今日は一つ別のお話を
この本知ってますか?
他人の行動に腹を立てたり怒ったり不機嫌になったり
そうならないためにはどうするか
心穏やかでいるためにはどうするか
ということがかかれている本です
読んだことないけど
先日
私の母が同じ著者が書いた
「図解 感情的にならない気持ちの整理術」という本を買っていました
パラパラとみてみましたが
なるほどなるほど ・・・ で?
というのが率直な感想
私が思うに
この本を読んで得られるものは何もないと感じました
感情をコントロールすることは容易なことではありません
感情というものをコントロールできている人は
人生の中で結果的にそうなっただけであって
自らしようと思ってできた人はいないと思います

例えばこういった本を読んで実践しようとします
こういう時はこうしなきゃ
腹が立ったら落ち着かなきゃ・・・と
頭で考えて思い詰めている時点で
感情のコントロールとは逆行している様なものです
そもそも感情をコントロールできている人は
感情の事についてあれこれ考えたりはしません
ただ感情的にならないことが
必ずしも良いこととは私は思いません
完璧な人間がいないように
感情をコントロールできる人にも
何かしら欠点があると思います
一番大事なのは
相手の考えを変えようとするのではなく
自分自身が生きやすく変わるための決断を下せるかどうか
その勇気を持てるかどうかだと私は考えます

正直言ってこういった実践書みたいな本は
占いと全く一緒
自分に当てはまる部分を見つけて共感するだけで
結果的に得られるものは何もない
読んで「共感する」という部分で
ストレスを発散するための物のような気がする
Twitterにミオさんで作った四コマあります
コメントはお気軽にどうぞ。
その他連絡はメールフォームにてお願いします

