永平寺

今回は分割はしないので長めの記事となってます


DSC_5695h.jpg


永平寺
曹洞宗に二つある大本山の一つ

所在は福井県吉田郡永平寺町で
福井市の市街地から車でそう遠くない山間部にある


DSC_6027h.jpg


いわゆる禅宗の一つで
雲水と呼ばれる修行僧が厳しい修行を行っていることでも知られる


DSC_5710h.jpg


永平寺にはネット上にホームページの様なものはない
情報は観光協会などの断片的なものしかないので
少し解説を


DSC_5949h.jpg


参拝客は通用門で入場券(¥500)を自動販売機で購入し
券と引き換えにパンフレットをもらう

まず傘松閣という大きな建物に入る
入って靴を脱いだらビニール袋にいれる

入口のすぐ右に御朱印の受付があり
氏名電話番号を書いた整理票と御朱印帳、志納料を渡す
大量の御朱印帳が順番待ちしているので受け取りは帰り


参拝順路に入る前に1回5分程度の無料座禅体験がある
参加するしないは自由で
座禅を組んで3分間瞑想するだけなのですぐに終わる
よく映像で見る僧侶が警策を持って見回り
肩を打つといったようなことまではしない


DSC_5743h.jpg


参拝客が観てまれる永平寺の伽藍は
すべて下足不要の回廊でつながっており
入場してからは終始下足は必要ないので
大きめのバッグがあれば入れておいてもいいかもしれない


DSC_5779h.jpg

DSC_5912h.jpg

DSC_5785h.jpg

DSC_5809h.jpg

DSC_5854h.jpg

DSC_5834h.jpg

順路に従ってまわる

DSC_5796h.jpg

DSC_5866h.jpg


参拝中はいたるところで雲水さん達に遭遇する
しかし撮影NGなのがなんとも残念


今回はこれでもか!ってくらいに晴れてたけど
私としては多少天気が悪い方がいいかな
日差しが強いと日が当たるところと当たらない所で
光量がかなり違うので
カメラの設定も大きく変えなきゃいけないのが面倒くさい


DSC_6011h.jpg


順路の最後は御朱印帳を預けた窓口がある
大きなホールに戻ってくる
売店や供養・納骨・写経・座禅の受付もあり
瓦志納も受け付けている

最後に下足を履く場所に宝物殿の入り口がある
見落とす人も多い様なので注意


DSC_5726h.jpg


永平寺は建築物としては
特筆して何かあるという訳ではないと思う
正直言って永平寺を知りたいのならば
一泊して修行体験する参籠というのもあるけど
直に訪れるよりも
雲水の生活を記録したドキュメンタリーをみた方がいい気がする


IMG_0007s.jpg


永平寺の駐車場はかなり分かりにくい
大きな駐車場はないので
ほとんどは土産店などの駐車場を利用することになる
「当店で1000円以上お買い上げで無料」とか
すごくややこしい事をしているので非常に利用しにくい

今回利用した駐車場を所有している
土産食事処「井の上」の「ごまどうふソフトクリーム」
なかなか美味かった
駐車料400円で土産購入も強制じゃないし
駐車券がお土産1割引きの券にもなっていた



↑のソフトクリームの写真はスマホで撮った
スマホの写真綺麗だなーと思ったけど
PCに移して見たらそうでもなかった
でもスマホで見る分には十分すぎる

・・・なんかNikon1J5買ったの間違いだった気がしてきた





コメントはお気軽にどうぞ。
その他連絡はメールフォームにてお願いします

にほんブログ村 猫ブログへ  

information

ネコや季節の風景写真。
旅の話等を写真付きで更新しています。
更新頻度は気まぐれで、ブログ巡回・お返し訪問は行っていません。 現在は主にTwitterに生息

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

もんて(どじねこ)

Author:もんて(どじねこ)
♂ 1985生
趣味:料理と一人旅あと色々

独身貴族満喫中
但しお金は無い模様
ブログ以外では「どじねこ」として活動しています



当ブログ内の画像、写真の無断
転載・転用を禁止します

お猫様

DSC_2542pa.jpg
ミオ
♀ 2013生
スコティッシュホールド


oVd3Q9x_rb8asZM1566658692_1566658752.png
ミイ
♀ 2018生
アメリカンショートヘア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク



当ブログはリンクフリーです
相互リンクは受け付けていませんのでご注意下さい

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

QRコード

QR