今日のテキトークッキング


DSC_0331a.jpg


タンドリーチキン

今回は紹介用に作った訳じゃないので
材料はテキトーだし付け合わせも無し

材料

鶏胸肉
ヨーグルト・カレー粉・おろしにんにく・おろし生姜・塩

作り方は30分程漬けこんでフライパンで焼いただけ


お味は中々
30分程度の漬け込みでも味はしっかりしてた

機会があればいつか真面目に作ります


DSC_0097a.jpg


料理小話

第2回は
料理本の選び方

先に一応言っときますが
このブログを見て下さっている方の中にも
本を出されている方
レシピ集本に掲載されている方等おられるかもしれませんが
今回の話は料理やレシピ等を否定するものではありません


結婚して家族を持つと
避けられないものの中に当然料理がありますよね
最近は料理男子だの夫もキッチンに立つ時代だの言われますが
結局は女性が料理を作ることになるのが現実です
女性といえども料理が得意だという人は多くはないでしょう
むしろ苦手だという人が多い気さえします


料理が趣味の方や料理ブログをされている方なども
元々素質がある人
長年の経験が蓄積された人
料理が苦手だった人など様々だと思います


料理の勉強をしたい
家庭料理のレパートリーを増やしたいという方は
まず選んではいけない本があります
それはレシピブログやクックパッド等のレシピ集です
あと芸能人や有名ブロガーのレシピ集も論外です
(料理ブログの皆さますいません)

なぜ選んではいけないかというと
料理というものには基本があります
レシピ集などにあるのは手を変え品を変えしたものばかりで
本を出すためにあの手この手でレシピを増やしています

料理の本を手に取って
パラパラめくってみたはいいけどなんかイマイチ・・・
こう思われたこと多々ないですか?

自分が作れそうもない料理が載っている本を
欲しいと思う人はいませんし
綺麗に彩りされた写真
特に出来上がりの写真が強調されている本は
目の保養程度の物でしかありません


本題である料理の勉強をしたい
家庭料理のレパートリーを増やしたいという方が選ぶべきなのは

1.家庭料理として認知されている料理が載っているもの
2.一品ごとに詳しい材料・作り方が記載されているもの
  (作り方が写真付きで紹介されているもの)
3.普段使用しない調味料・材料・調理機材が書いてないもの
4.材料が少なく簡単に作れるもの

他にも色々ありますが選択肢はそう多くありません
基本の料理とか書いてあっても
大抵の料理本はプロ 料理のできる人や編集者が書いています
なので基本という言葉もあまり信用してはいけません


長々と書きましたが
まとめると結局は

料理本を買うのはお金の無駄

個人的な意見ですがこの一言に尽きます

じゃあどうしろと?という話になるので
次回は もんて流 料理の上達法 をお伝えしたいと思います


今回は小話どころじゃなかったね(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ
猫はホッカイロ  ポチッとお願いします


昨日ご紹介した
まめまめこさんが描いてくれたミオさんです
↓↓↓

20151201133535340.png

こまめとにゃまめ 犬猫仲良し生活
まめまめこさんからお借りしました

コメント

なるほど!

はじめまして。
いつもこっそり拝見させていただいております。。

タンドリーチキン!なるほどです。
鶏料理は
から揚げ→チキン南蛮→鶏天→グラタン
のローテーションでした。
タンドリーチキンなら簡単お手軽そうなのでローテーション候補に。

料理本は確かにうちも目の保養です。
そもそも、料理本に書いてあるレシピとうちの冷蔵庫の中身が合致しません。
でも、料理本をたまに見るとモチベーションがあがります。
もともと学生のころから料理が好きだったので、組み合わせの悪くない食材と調味料さえ使えば食べれないほど不味くはならないと思っています。

またミオさんの様子を見させてもらいに来ます。

おはよ~

今日、作って見るわ!
最近、親父が胸肉にこってるので。
簡単で楽そうやし。
いつもレシピをありがとう!

こしあんさんも見てくれてはったんですね。
ありがたいです。

何かこしあんさん、料理上手そうやねぇ~
一度ご馳走して欲しいです。

うちはまったくあかんで!
そこらの残りをほり込んでるだけやしーー
おまけに時間もかけへんしーーv-411

ワクワク

次回の上達法気になるぅぅぅ(●>ω<●)

お料理は不得意と言うより…
好きじゃないから覚えない…
何回作っても覚えてない…

きなこさんの体重ならスラスラ言えるのに…

上達させてくださいっ(`・ω・´)

Re: こしあんさん

コメントありがとうございます(^_^)/

タンドリーは漬け込めば漬け込むほど美味しくなるそうなので
多めに漬け置きしとけば更にお手軽になりそうですね

料理は結局のところ
調味料をうまく使えるかどうかですよね
本を見るのはこういう料理もあるっていう知識の為ですね(^-^)

Re: oharumamaさん

本当の家庭料理は残り物を使って手抜きで作るもんです
お客様に出す訳ではありませんから(*´ω`)

こしあんさんとは
コメントのやり取りはありませんでしたが
相互訪問歴では最古参です
ありがたいことです(^_^)/

Re: きなこママさん

上達法といっても
一朝一夕なものは無いので期待しないで下さい
期待しすぎると (; ゚Д゚)ガビーン ってことになりますよ(^_^;)

No title

こんばんは。

もんてさんはいっつも自炊してて若い独身男性なのに”まめ”だなって母さん(笑)は感心してました。
前回の料理学校の話と言い今回の料理本の話と言い・・・なるほどと納得!

実際、私も結婚するときに母が買ってくれた料理の基礎本を20年程たった今も見ることありますもの(=゚ω゚)ノ(特に魚のトコ(笑))
でも、今は冷蔵庫の残り物で料理ができる一人前の主婦になりました(=゚ω゚)ノ

・・・な~んて、実は面倒くさがりでなるべく買い物に行きたくないために身に付けた技なんですけどね(笑)

Re: 鈴mammyさん

うちの母も料理苦手の人ですが
鈴mammyさんみたいに技を身につけてますね(^_^)/

母が使ってた本を見たことありますが
白黒印刷で文字多めでも分かりやすい内容でした
昔の基礎本の方が今時の本より役に立ちます
非公開コメント

information

ネコや季節の風景写真。
旅の話等を写真付きで更新しています。
更新頻度は気まぐれで、ブログ巡回・お返し訪問は行っていません。 現在は主にTwitterに生息

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

もんて(どじねこ)

Author:もんて(どじねこ)
♂ 1985生
趣味:料理と一人旅あと色々

独身貴族満喫中
但しお金は無い模様
ブログ以外では「どじねこ」として活動しています



当ブログ内の画像、写真の無断
転載・転用を禁止します

お猫様

DSC_2542pa.jpg
ミオ
♀ 2013生
スコティッシュホールド


oVd3Q9x_rb8asZM1566658692_1566658752.png
ミイ
♀ 2018生
アメリカンショートヘア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク



当ブログはリンクフリーです
相互リンクは受け付けていませんのでご注意下さい

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

QRコード

QR