淡墨桜

注:今回も長~い記事です(おまけに最初は駄文)

高遠の次に向かうのは
岐阜県本巣市にある根尾谷淡墨桜である
樹齢1500年ともいわれ三大桜に数えられている

高遠を出たのが21時30分
淡墨桜のある根尾までは200kmはあるが
高遠周辺で泊って朝に出発しても遅すぎる
岐阜に入って泊っても到着するのは日付が変わる頃になる

正直言って夜中に淡墨桜に到着して車中泊でもよかった
日が昇る前からの撮影でもいい写真が撮れそうだったから・・・

しかしだ
一つ問題が・・・
カメラのバッテリーが半分近くになっていたのだ
消耗が激しいとは知っていたが
やはりバッテリーパック1つで旅に出るには厳しい

なので岐阜の各務原で一泊することにした
充電の為に一泊・・・


各務原到着が23時20分
御用達のルートインに泊まる

部屋の空調が壊れてんのか分からんが
室温が26℃・・・冷房入れようとしたらピーピー鳴って止まるし
自動運転にしても微妙な送風に終始
暑くて寝れないので窓を開ける羽目になった・・・
朝食は他のところより種類豊富だったから許してやらんこともない

朝は7時半に出発
そして根尾谷淡墨桜到着が9時
既に大勢の観光客がいたが運よく一番近い駐車場に停められた

そして


DSC_1357h.jpg


駐車場から200m程歩けば淡墨桜が姿を現す

まだ満開だが
そろそろ散り始めかな・・・


DSC_1391h.jpg


幾度も枯死を免れたとは思えぬその佇まい
太い幹から若枝が何本も生えている


DSC_1410h.jpg


午前9時とは思えない観光客の多さだった


DSC_1361h.jpg


淡墨桜の裏手には
折れた枝から彫られたという観音像を祀る御堂がある

ここでは御朱印が頂ける
20mほど離れた左斜面にある弘法大師像を納めた御堂と合わせて
「聖観音」「淡墨大師」の二つで700円を納めて頂く
こういうものでお釣りをもらうのも変な話なので千円納めてきた・・・気持ちだから


DSC_1419h.jpg


淡墨桜の脇にもう1本桜がある
その名も淡墨二世
これもかなりの巨木である

二世の方は少し散り始めてた


DSC_1431h.jpg


淡墨桜が一番綺麗に撮れるのは
正面を流れる人工の小川の外側だろう
空を写すよりも深緑の木々を背景にした方が
桜の花がより映える

しかし距離を開けると必然的に人が大勢映る
こういう時に光量を低下させるNDフィルターを使って
長時間露光できればいいんだけどね


お土産に「さくらの舞」と「さくら紅茶」っていうお茶を購入して公園を後にする


これで今回の旅は終わり・・・ません

次回へ続く



コメントはお気軽にどうぞ。
その他連絡はメールフォームにてお願いします

にほんブログ村 猫ブログへ  

今もなお 常しえに咲く 淡墨も 思いを寄せる 人がいてこそ

コメント

非公開コメント

information

ネコや季節の風景写真。
旅の話等を写真付きで更新しています。
更新頻度は気まぐれで、ブログ巡回・お返し訪問は行っていません。 現在は主にTwitterに生息

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

もんて(どじねこ)

Author:もんて(どじねこ)
♂ 1985生
趣味:料理と一人旅あと色々

独身貴族満喫中
但しお金は無い模様
ブログ以外では「どじねこ」として活動しています



当ブログ内の画像、写真の無断
転載・転用を禁止します

お猫様

DSC_2542pa.jpg
ミオ
♀ 2013生
スコティッシュホールド


oVd3Q9x_rb8asZM1566658692_1566658752.png
ミイ
♀ 2018生
アメリカンショートヘア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク



当ブログはリンクフリーです
相互リンクは受け付けていませんのでご注意下さい

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

QRコード

QR